top of page

講師陣

 私たちの講師陣やスタッフは、長年のあいだマクロビオティックの研究や実践に専念してきており、経験豊富な教師たちからも直接学んだ人たちです。彼らは皆、各々の専門領域にて様々な経験や技量を積んだ先生です。身につけている実用的な知識を分かち合いたいと熱意をもっており、一緒により良い世界の実現に貢献したいと考えています。

パトリシオ・ガルシア・デ・パレデス
pato_edited_edited_edited_edited.jpg

 パトリシオ:教育者、シェフ、料理講師、著者、マクロビオティック・スクール・ジャパンのディレクター。彼はスペインで、母親のルイサ・バランダの指導を受けて5歳からマクロビオティックを始めました。彼は久司道夫とアヴェリーヌの生徒であり、米国マサチューセッツ州のボストンとベケットにあったクシ・インスティテュートでマクロビオティックの学習を終了しました。1990年代後半に来日すると、東京で数軒のレストランの開店企画に参加し、専属のシェフとして調理を担当しました。その後、クシ・マクロビオティック・ジャパンと東京のクシ・マクロビオティック・アカデミーでは、エジュケーショナル・ディレクターと主任講師を勤めました。彼は数冊のクックブックを書いていますが、そのほかにもさまざまなクックブックのレシピ開発に参加し、クックブックや雑誌、新聞などに、マクロビオティックの食事法や健康的なライフスタイルに関する記事を書いています。2010年、彼は、マクロビオティックの発展と、健康的かつより持続可能で平和な世界に向けて貢献したことにより、アヴェリーヌ・クシ・アワードを受賞しています。

内山賢一
Kenichi Uchiyama

 マクロビオティック・スクール・ジャパン 共同ディレクター。エンジニアとして国際的な電機メーカーに就職し、中国での駐在経験があります。中国では、今でも陰陽の文化と共に人々が生活をおくっている事に魅了されます。この経験と自身の健康不調がきっかけでマクロビオティックに興味を持ち始めました。当時、自分の食生活とライフスタイルが自然な姿からかけ離れてしまっている事に気づきます。その後、久司道夫氏とシニア講師からの学びを受け、KIJ(クシ・インスティテュート・オブ・ジャパン)プログラムのレベル3を卒業します。そして、パトリシオと共に研鑽を深めると同時にパトリシオの活動を理解し教育や運営面において、長きに渡り活動を支援しています。彼は熱心なマクロビオティックの研究者であり講師でもあります。また、国家資格である第二種電気工事士の資格を有し、私たちが当たり前に使う「電気や電気製品」との付き合い方や「住環境」の大切さをマクロビオティックの観点からワークショップを通して広めています。自然との触れ合いをも大切にし、環境に優しい社会つくりに貢献したいと考え、自然農法による農業や里山を保全する活動にもボランティアとして参加しています。

坂口直樹
Naoki Sakaguchi

 彼は日本で育ち、1983年に米国に渡りました。ボストンに住みながら、当時あまりなかった日本料理店で板前として働きました。1984年、彼は久司道夫の下でマクロビオティックを始め、マサチューセッツ州ベケットのクシ・インスティテュートに移ってからも、マクロビオティックの学習を続けました。インスティテュートでは長年、調理師としてキッチンで働いたほか、食品加工部門でも働き、セイタン、豆腐、糀、甘酒、テンペ、納豆、味噌、パンなどの自然食品を造っていました。また、クシ・インスティテュートでは、講義やクッキングクラスを教えました。彼は、北米のほかヨーロッパでもマクロビオティックを教え、ワークショップを開いています。2008年に帰国してからは、クシ・インスティテュート・オブ・ジャパン、リマ・クッキング・スクール、地元の長野県をはじめ日本の各地で教えています。彼はマクロビオティック・スクール・ジャパンの講師であり、そのほかにワークショップやクッキングクラスも教えています。

宮本直彦
Naohiko Miyamoto

 彼は、経験豊富な指圧師であり、またボディーワークの専門家です。彼の父親は桜澤如一の生徒だったので、マクロビオティックの家庭で育ちました。10代後半に、世界各地を回って多くの経験を積むと、健康的で楽しく、自立したライフスタイルが達成できる方法としてのマクロビオティックの魅力に気付きました。2回目の海外旅行では、マサチューセッツ州ブルックラインにあった久司道夫宅と、ベケットのクシ・インスティテュートを訪れて逗留し、そこでパトリシオ・ガルシア・デ・パレデスと知り合いました。それ以来パトリシオとは親しくしており、協力的な関係を築いています。札幌の自宅に帰ると、マクロビオティック料理を提供する「ウィズダム・トリー」というオーガニック・カフェ兼ショップを開いて、クッキングクラスや講義などを定期的に教え、マクロビオティックやホリスティックなエクササイズを広めています。

原知子
Image picture

 大学を卒業すると、彼女は国際的な薬品会社で働き始めました。しかし深刻だったアレルギーや花粉症を、医薬品を使わずマクロビオティックだけで治すことができたため、食物の重要性に気付きました。リマ・クッキング・スクール(桜澤如一の妻であるリマによって創設されたマクロビオティックの学校)では講師であった田中愛子から、そして花田美奈子からもマクロビオテックを学びました。また、米国のベケットにあったクシ・インスティテュートでのコースも修了しており、久司道夫や日本及び海外の経験豊富な講師たちからも学んでいます。彼女は、クシ・インスティテュート・オブ・ジャパンや東京のクシ・マクロビオティック・アカデミーで、講師を務めていました。彼女は、長年にわたる経験を持ったクッキング講師ですが、オーガニック菜園も楽しんでいます。

石川真希子
Makiko Ishikawa

 彼女がマクロビオティックと出会ったのは、大学を卒業して、花田美奈子のクッキングクラスを受けたときでした。そこを終了した後は、米国のベケットにあったクシ・インスティテュートを卒業しました。彼女は、久司道夫や経験豊富な多くの講師たちから広く学んでいます。1990年代後半、彼女は東京でクシ・ガーデンの開店に参加し、クッキングクラスのアシスタントもしていました。彼女はクッキング講師で、東京のクシ・マクロビオティック・アカデミー、クシ・インスティテュート・オブ・ジャパン、アーツ・オブ・ビューティ・カレッジなどで、定期的にクッキングクラスを教えました。彼女は、旅行のほかさまざまな食文化が学べる体験が好きで、マクロビオティック料理やマクロビオティックのライフスタイルについてさまざまな世代の人々と意見交換をしています。

bottom of page