上級(レベル3)
GLOBAL MACROBIOTICS INSTRUCTOR COURSE
インストラクターコース
上級(レベル3)
コースの目標
-
私たちの健康が地球の幸せにどうつながっているのかを学ぶ
-
増え続ける公害や有毒物質などの環境汚染から自分自身を守る方法を学ぶ
-
ホルモンのアンバランスが何故起こり、どう対処したらよいかを学ぶ
-
生活習慣病の危険因子、予防法、そしてその回復方法を学ぶ
-
健康を高めて免疫力を強くすることで感染症の危険性を下げる
-
東洋の診断法で自分自身を知り、周りの人を理解する
-
私たちの意識を上げて世の中をよりよくするヒントを手に入れましょう
-
健康維持のための調理技術を身に付けてキッチン内での自信を付け、加工食品のつくり方を学ぶ
-
マクロビオティックを生業に役立てる
上級は、20のセッションで構成されており、合計30時間におよぶ講義と10の参加型クッキングクラスから成っています。1日のスケジュールは基本的に11時から18時までで、このなかにはランチが含まれます。そしてこのスケジュールが10回にわたって行われます。このコースでは、200ページ以上の教科書と60以上のレシピが配給され、終了時には卒業証書が手渡されます。
コースの概要
〜 近日更新予定あり 〜
講義
レッスン1
-
各自の健康を促進することで地球規模での持続可能性を高める
・現在私たちがする食物の選び方が環境や社会に与える影響
レッスン2
1. 化学物質、毒性物質、汚染物質、電磁波汚染が健康に与える影響と、それらから自分を守る方法
2. ホルモンが健康に及ぼす影響
・ホルモンのアンバランスや内分泌攪乱物質(環境ホルモン)の予防
レッスン3
-
マクロビオティックから見た慢性病(心臓血管疾患(心臓病や卒中)、糖尿病、関節炎や骨粗鬆症などの骨や関節の問題などに代表される非感染性疾患)
レッスン4
-
癌の予防
レッスン5
-
ウイルスや細菌による感染症(感染性疾患)
・食事とライフスタイルによる自然免疫力の強化
レッスン6
-
高度な診断法:耳と耳の問題、目と目の問題など
レッスン7
-
食べ方と暮らし方で私たちの可能性を広げる方法
レッスン8
-
適切な選択ができ、良質な生活をするための自己啓発
レッスン9
-
よりよい世界を創るためにマクロビオティックができること
レッスン10
-
マクロビオティックのプレゼン方法とシェアの仕方
-
マクロビオティックを自分のライフワークに取り入れる
調理実習
上級の調理は、マクロビオティックの調理法に習熟して、自分だけの調理法を創り出せるようになることに焦点を当てています。特定の疾患を治して、健康を取り戻すための食材の使い方と調理法をさらに深く学ぶために、クッキングクラスは参加型のクラスになっています。見た目もよい手の込んだ料理やスウィーツのつくり方も学びます。また、味噌、甘酒、納豆、テンペなどの発酵食品や小麦グルテン(セイタン)を実際につくり、それらを使った調理の仕方も学びます。
日々の食物の選び方が、
地球上の全生命に直接影響を及ぼしている

上級では、こんにちの私たちの食物選択が、私たちの生活やこの地球にどのような影響を与えているのかを詳しく見ていきます。また、現在の食文化や食習慣をより健康的に、そしてより持続可能にして、全人類を養っていけるようにするためには、どういった進め方が良いのかを考え、食物の生産方法や消費方法をさまざまな面から再評価していきます。
現代の社会には、生活方法など私たちの健康を弱めてしまう多くの要因が隠れています。それらの要因には、私たちの家庭や職場、周りの環境だけでなく、水や食材にも含まれている化学物質や有害物質、および電子機器から放射されている低周波電磁気も入ります。上級では、これらをひとつずつ見ていき、それらの有害な影響を最小限に抑える方策や、生活方法の修正および健康状態の改善によって自分自身を守る方法を学んでいきます。これには、ホルモン・バランスの維持や内分泌攪乱物質の影響、ホルモンに干渉したりその真似をして身体のアンバランスを引き起こす化学物質なども入ります。

上級のなかで中核となるのは、慢性病についての詳細かつ全体的な検討です。慢性病は、高血圧、心臓病、卒中、癌、糖尿病などの心臓血管疾患がおもな疾患であり、これは非感染性疾患としても知られていますが、現在、多くの人々に多大な影響を及ぼしています。私たちは、マクロビオティックの観点からこれらの疾患の根本的な原因を究明し、食事や生活方法の改善などナチュラルな手段を使った予防法や回復法を紹介していきます。


上級で取り扱っているもうひとつの問題は、感染症です。これは感染性疾患とも呼ばれていますが、これにはウイルスや細菌による病気が入ります。実用的な予防方法として特に注目しているのは、免疫力を弱めてしまう食事因子や生活因子、および自然免疫を強めてくれる因子です。
このコースのなかで、両親や先祖から受け継いだ特質や、幼児期に獲得した特質である体質の見方を、東洋の診断法のひとつとして紹介しています。この体質からは、私たちの内面にある強さや弱さといった特性を見ることができます。また、望診によって自分の体調を見る方法も学び、耳と聴覚の問題を引き起こす原因や目と視覚の問題を引き起こす原因をはじめ、さまざまなトピックについても考えていきます。

人類は、この地球上で長いあいだ進化を続けてきており、環境の変化や食物からの影響により、そのときどきに特定の性質を獲得してきました。これらの要因と私たちの身体の構造や体質を見ていくことで、私たちに生まれつき備わっている健康維持能力を伸ばし、自然環境との調和を維持するには食物をどう選んだらよいかが見えてきます。

自分が熱くなれることや自分の夢を追い求めましょう
私たちは、誰もが健康な世界の実現、地球全体が持続可能な形で維持されている世界の実現、そして平和な世界の実現に貢献するというビジョンを持っています。そして、その実現にとって重要となってくるのが、健康増進、食と生活の改善、より自然で生態系に優しい生活方法の実践、そして人類がさらに成長していくための意識の拡張などに対する現実的な方法であると考えています。個人レベルでは人生の目的を見つけることもこのコースに含まれていますが、実はそこからが本当の楽しみや幸せの始まりなのです。
このコースの調理クラスでは、健康を促進し、バランスを取り戻すための重要な手段として、マクロビオティック理論を食物の取り扱いや調理に応用していきます。このコースで取り上げている疾患や不調を改善するためのメニューや料理、シンプルな飲み物などのつくり方に習熟していただくクラスも用意しています。これには、癌、心臓血管疾患、糖尿病などを予防し、改善するための調理法、免疫を高めるための調理法などが入ります。また、特定の症状を緩和するのに役立つプラスター(膏薬)や湿布などの家庭療法も紹介しています。。
上級のハイライトは、自分で加工食品をつくり、それを使った新たな料理を学ぶことです。日本で伝統的に使われてきた糀菌(=コウジカビ:aspergillus oryzae)にも親しんでいただきます。これは、味噌、醤油、塩麹、醤油麹、甘酒、味醂、糀漬けなどの発酵調味料や発酵食品に使われるものですが、そのいくつかをつくるクラスも用意しています。また、納豆やテンペなどの発酵大豆製品のつくり方も紹介します。これらの発酵食品は、とても美味しく、マクロビオティックの家庭でもよく使われています。発酵食品は、栄養価が高いだけでなく、消化酵素や有用菌(プロバイオティックス)が豊富に含まれていますので、特に腸内細菌叢のバランス維持に役立ちます。
この上級コースで教えているホームメイド加工食品のひとつに、セイタンがあります。これは小麦強力粉からつくるもので、まずドウをよく練り、次に洗うことで澱粉を取り除き、小麦グルテン(蛋白質)を取り出します。セイタンはとても美味しく、肉に似た食感があります。グルテンミート(wheat meat)とも呼ばれていますが、世界中で植物性ベースの蛋白質代替品を探す人が増えているため、その人気も高まっています。